2023.8.23
2023年のトレンドカラー「ビバ・マゼンタ」と合わせやすい床材
監修
インテリアコーディネーター/窓装飾プランナー/キッチンスペシャリスト猿渡 奈央
海外の有名床材ブランドなどを取り扱うインテリア総合商社勤務。インテリアコーディネーター、窓装飾プランナーの資格を保有。
世界で最も影響力のある色見本会社・PANTONE社(パントン社、本社アメリカ)が発表する「カラー・オブ・ザ・イヤー2023」に選ばれたのは、「ビバ・マゼンタ」。パンデミックに振り回された3年間からの復活を思わせるような、力強くエネルギッシュな赤色が今年のトレンドカラーに選出されました。インパクトがあり主張の強い色であるため、インテリアに取り入れる際はただの派手な部屋にならないよう、他のアイテムとのバランスを取ることが重要です。
そこで今回は、ビバ・マゼンタの色の特徴を解説しながら、同色をインテリアに取り入れる場合に注意すべき点やコーディネート例を、マッチする床材とともにご紹介します。
「ビバ・マゼンタ」はどんな色?
ビバ・マゼンタをひとことで表すと、ワインレッドを思わせる「深みのある赤」。パントン社が同色のイメージとして挙げているキーワードが「生命力」、「情熱」、「躍動」、「大胆」などであることからも分かるように、エネルギーに満ち溢れ、見る人の活力を呼び覚ますようなパワーのある色です。一方でその複雑な色合いからは、一見反対の性質である「落ち着き」や「上品さ」、「重厚さ」も滲み出ており、非常に包容力のある色であると言えるでしょう。
Pantone(R) 18-1750 Viva Magenta | |
sRGBカラー | 190 52 85 |
HEXカラー | #BE3455 |
LABカラー | 46.05, 58.95, 17.38 |
ビバ・マゼンタは、“世界で最も鮮やかな赤色”と称される昆虫・コチニールの外観にインスパイアされたものとされています。コチニールは染料・天然着色料として、布や紙をはじめ、食品や化粧品などにも幅広く使われています。ツバキや胡蝶蘭、夕焼けの空など、実は自然界でも多く目にする色で、自然素材との相性が良いのも特長です。
どう取り入れる?他の色との組み合わせ方と注意点
パントン社がビバ・マゼンタとの組み合わせとして発表した配色カラーパレットは以下の7色です。いずれも「くすみカラー」と呼ばれる暗みがかったパステルカラーやスキンカラーで、ビバ・マゼンタの鮮やかさを際立たせるような控えめな色調が特徴的です。
パントン社が提唱するカラーパレット(上段左から右に向かって) | |
Pale Dogwood(ペール・ドッグウッド) | 13‐1404 |
Gray Sand(グレイ・サンド) | 13‐1010 |
Gray Lilac(グレイ・ライラック) | 13‐3804 |
Pale Khaki(ペール・カーキ) | 15‐1216 |
Fields of Rye(フィールド・オブ・ライ) | 15‐1115 |
Agate Gray(アガテ・グレイ) | 15‐6307 |
Plein Air(プレーン・エアー) | 13‐4111 |
インテリアで取り入れるときは、ビバ・マゼンタの複雑で深みのある色合いを際立たせてくれるダークカラー、あるいは無彩色と組み合わせるのがおすすめです。特に壁や大型家具など広い面積に同色を用いるときは、他のアイテムには色を入れずに、同色を主役にして情報量を抑えることがすっきりと見せる鉄則です。フローリングにはウォールナット系のダークブラウンやダークグレーなど明度・彩度ともに低い床材を用いると、重厚で落ち着いた雰囲気に仕上がります。逆に重さを軽減したい場合は、白などの明るい壁色を選ぶことで抜け感やさわやかさを演出することができます。
ビバ・マゼンタを使ったコーディネート例
ビバ・マゼンタ自体が重量感のある色なので、同色の分量によって内装や他のアイテムの色・分量を調整し、部屋全体でバランスを取ることがポイントになります。同色の分量が少ない場合は他の要素を重く(明度を低く)、分量が多い場合は他の要素を軽く(明度を高く)することで、部屋の印象が暗すぎ・明るすぎに偏るのを防ぐことができます。
まず、最も難易度の低い取り入れ方は、小物(アクセントカラー)にビバ・マゼンタを使うことです。取り入れやすいアイテムはクッションやアート、花など。ビバ・マゼンタの割合が少なければ、他のアイテムとの色合わせの難易度が下がります。ビバ・マゼンタをアートで取り入れた例(下の写真)では、壁や床などの内装や大型家具(ベースカラー)を白とダークグレーの無彩色で統一することで、もう一色主張の強い色(一人掛けチェアのトルコブルー)を入れても浮くことなく、かつ安っぽくならずにクールな印象に仕上がっています。
家具(アソートカラー)でビバ・マゼンタを取り入れる場合はどうでしょう?ビバ・マゼンタの分量が多くなりますが、他の要素を軽くしすぎたり色数を増やすとキッチュになってしまいがちな点に注意が必要です。床材にオークメモリーナチュラルやオークエクスプローラキャラメルなどのダークな色を選び、足元に重みを付けましょう。他のアイテムには無彩色、あるいは前出の配色カラーパレットの中からDolomite Whiteのように主役を邪魔しない控えめな色を選ぶとまとまりやすくなります。キッチンやカーテンに配色カラーパレットのペール・カーキやグレイ・ライラックに近い色を使い、主役を引き立たせながらうまく馴染ませると良いでしょう。
次の例ではベッドにビバ・マゼンタを取り入れていますが、床色以外をモノトーンで統一することで落ち着いた印象になっています。ベッドフレームと同色のファブリック使いが、ベッドと他のアイテムをつなげる役割を果たし、空間に一体感をもたらしています。
最後に最も難易度が高いながらも、ビバ・マゼンタの存在感を最大限に感じられるのが、壁(ベースカラー)に取り入れた場合です。すべての壁をビバ・マゼンタにするのはあまりに圧迫感が強くなるので、一部の壁に取り入れるのが適切でしょう。壁色だけで十分にインパクトがあるので、アートなど他の装飾要素はできる限り省く必要があります。ビバ・マゼンタは女性らしさのある色なので、家具や他アイテムのデザインは繊細なものを選ぶとマッチします。
ビバ・マゼンタだけで重厚感は充分出せるので、他の壁面や床には明るい色を採用するのがおすすめです。大理石調の高級感があるドロミテ・ホワイトは、ビバ・マゼンタの上品さを格上げしてくれる、相性の良い床材です。
RECENT STORY
- 2023.9.30床材の知識南欧風の家を日本で建てるなら?選ぶべきスタイルと相性の良い床材南欧の風土と建築の特徴 「南欧」「南ヨーロッパ」とは、フランス南部、ギリシャ、イタリア、スペインなど...
- 2023.8.27床材の知識【ルミナスイエロー】2023年の日本の色は、「緩急」を付けてインテリアに取り入れよう「ルミナスイエロー」はどんな色? JAFCAが発表したルミナスイエローのイメージは「やさしさに包まれ...
- 2023.6.12床材の知識ドイツの家具はなぜ高品質で長持ちなのか?その特徴と環境・健康対策1. ドイツの家具の特徴 シンプルで機能性を重視したドイツのプロダクトデザインは、家具づくりにおいて...