床材の知識

カタログダウンロード

下記項目にご入力のうえ、送信ください

    お名前必須
    会社名必須
    メールアドレス必須

    2022.1.18

    SPCフローリングの登場で塩ビ床市場はどう変わったか

    監修

    インテリアコーディネーター/窓装飾プランナー亀田彩夏

    海外の有名床材ブランドなどを取り扱うインテリア総合商社勤務。インテリアコーディネーター、窓装飾プランナーの資格を保有。

    2010年代後半に欧米で登場したSPCフローリングは、既存の市場であった塩ビ床市場を席巻し、ウッドショックや建材不足の影響が大きかった2020年代においても着実に世界でのシェアを伸ばしつつあります。

    耐水性、耐熱性、耐久性という今までの床材にない3つの強みを持つこのSPCフローリングですが、いきなり市場に湧いて出たわけではなく、その前身ともいえる塩ビシートやクリック式塩ビ床の長所を引き継ぎ、難点を解消する形で開発されたわけです。

    今回の記事では、日本でも着実に浸透しつつあるSPCフローリングの登場の背景と特徴について詳細にまとめていきたいと思います。

    塩ビ系床材の歴史:塩ビシートの登場

    具体的な数値は定まっていないものの、各メーカーの発表値やマーケットシェアから読み解くと、日本の塩ビ床市場は年間約3,000万㎡程度といわれており、サンゲツ、タジマ、東リの大手3社でマーケットシェアの大半を占めている状況です。

    日本で「塩ビ床」というと一般的に2.5㎜厚~3.0㎜厚の、接着剤で下床に直接施工するものを指しますが、世界に目を向けるとこのタイプの塩ビ床はVinyl Flooringと呼ばれるフローリングカテゴリの中のDry-Back(以下、塩ビシート)と呼ばれる形式のもので、欧米先進諸国各国ではすでにほぼ流通していません。

    元々、湿度に強く耐久性があるという触れ込みで生産・販売が始められた世界のビニル系の床材のうち、最初期に登場した形のものが日本で主流となっている「塩ビシート」です。

    当初は日本や欧米先進国で製造されていたものが、次第に中国や東南アジアの工場に外注・生産工場の設置という典型的な製品のライフプロセスを経て、次第に安価なものへと変わっていきました。

    元来、欧米諸国の不動産業界は日本のように家主が一生涯住むことを前提とした 「新築市場」ではなく、中古の物件を転がす “中古市場” です。前の家主から家を買い、内装をリフォームして50年、100年と同じ家屋に住むことが一般的である欧米諸国にとっては、接着剤で床に貼って張替えが大変な塩ビシートの代わりとなる、リノベ向きの建材が求められていました。

    そのような背景で、欧米の主流床材は下床に接着するタイプの塩ビシートから、下床の上に固定せずにひくだけでいつでも脱着可能な「クリック式塩ビ床」というものに移っていきます。

    クリック式塩ビ床
    クリック式塩ビ床

    塩ビ床の内部にクリック式というギミック構造を導入するため、旧来の塩ビシートと比べると全体の厚みが増したことが特徴です。そのため、価格帯も旧来の塩ビシートより高くなりました。

    上述のように、リノベ向き需要にぴったりと嵌ったこともあり、この「塩ビシート」→「クリック式塩ビ床」への移行は欧米諸国ではスムーズに行われました。パラドーを含む大手床材メーカーはこぞってクリック式塩ビ床を製造、販売し、世界の主流は完全に脱着可能なクリック式塩ビ床にとってかわられたのです。

    第二世代:クリック式塩ビ床の問題点

    建材業界、特に欧米の建材需要を牽引するDIYチェーンからは熱狂をもって受け入れられたこの「クリック式塩ビ床」ですが、今までの「塩ビシート」には無かったいくつかの問題点をはらんでいました。また、このことが結果として日本市場で「クリック式塩ビ床」が失敗した要因にもなります。

    第一に、「クリック式塩ビ床」は接着剤を使用しなくて済む代わりに、壁と床との間に大きなクリアランスを要することが挙げられます。内部にクリック構造を内蔵するため、既存の塩ビ由来の「塩ビシート」を厚くした弊害として、熱での膨張に非常に弱い作りとなってしまったのです。

    夏場の猛暑で線路が膨張したニュースなどを見たことがあるかもしれませんが、それと同じ原理で、塩ビ由来の床材は熱や直射日光で膨張します。その際、壁との間にクリアランスが無いと突き上げを起こし、一度おきた突き上げは元に戻らないという危険性を秘めていました。

    クリアランスを取らない旧来の「塩ビシート」の施工に慣れた大工さんや内装工事屋さんで、このトラブルが相次ぎ、結果として「クリック式塩ビ床は使いづらい」というイメージが浸透したのです。

    第二に、「塩ビシート」と違って厚いボートのような形状になったため、下床に不陸があるとそれをそのまま拾ってしまい、施工後に床鳴りやクリックが外れてしまうという問題を生じさせる事例が多発しました。

    こうして、欧米で人気を得たとはいえ施工上の諸問題をはらんでいた「クリック式塩ビ床」は、ある時点で売り上げが伸び悩むこととなりました。「塩ビシート」と同じく、「クリック式塩ビ床」の生産拠点も元の欧米から世界の工場である中国に移っていき、過当競争化したことで、メーカーもだんだんと利益を上げづらくなっていきます。そうした折に、新しく登場したのが「SPCフローリング」です。

    第三世代:SPCフローリングの登場と今後の展望

    SPCとは、Stone Plastic Compositeの頭文字の略で、端的にいうと耐久性に優れた石灰石を多く含んだ塩ビ床のことです。上述の通り、熱による膨張等の施工上の悩みを抱えていた「クリック式塩ビ床」に代わって欧米メーカーが新しく開発した塩ビ床で、従来のクリック式塩ビ床と比較すると数倍の対熱安定性を持つようになりました。

    また、不陸の問題に関しても、床材の下にクッションシートを装着することで、旧来の塩ビ床の施工上の難点を大幅に解消するに至りました。

    床材比較テーブル
    各床材の特徴(当社比)

    SPCフローリング売れ筋商品

    【パラドー社のおすすめ床材】

    Dolomite white(ドロミテホワイト)

    カフェラテ・モダンのカラーパレットにピッタリなのが、大理石などの明るい石材モチーフの床材。高貴な鉱石として知られるドロマイトをモチーフにしたドロミテホワイトは、シンプルなインテリアに独特の重厚感と高級感を醸し出してくれます。

    Oak Natural Mixgrey(オークナチュラルミックスグレイ)

    明るい色調にライトグレーを重ねたオーク材モチーフの床材は、外からの光を優しく包み込み、モダンな家具に木の柔らかさとぬくもりをプラスしてくれます。

    名門シャルケも愛用するドイツ製床材が日本でも大人気

    このSPCの開発によって、「塩ビシート」の開発以来メーカーの頭を悩ませていた「耐水性・耐熱性に優れ、リノベにも使える施工安定性の高い床材」が実現したわけです。パラドージャパンクンストヴェルクコレクションもこのSPCフローリングを導入しており、ヨーロッパや北米は勿論、高温多湿の東南アジアや、灼熱のアラブ諸国、日本と気候条件の似た中国など世界80ヵ国で販売実績を持ちます。

    最もこのSPCフロア、一見して問題点の無い夢の建材のように思えますが、実際にはまだいくつか改善の余地を残しています。

    第一に、安定性のために石灰石を混ぜ込んだため、床材自体が非常に重たいものとなりました。施工のしやすさなどを考えると、今後軽量化などができればさらなる需要が見込まれます。

    第二に、同じく石灰石由来の特徴として、重たい家具やオフィスチェアなどを載せても凹みが発生しにくい頑丈な仕様となった代わりに、素足で踏むと硬く思えるという点が挙げられます。

    また、日本のDIYセンターなどではSPCフロアを切断しやすいカッターや施工ツールの付属品が流通していないため、日本のDIY市場の求める「素人が簡単に施工できる」という定義には当てはまりづらいかもしれません。

    施工補助ツール1
    パラドー製施工補助ツール

    こうした問題点を解消するため、例えば上述のような施工補助ツールがパラドー本社によって開発されています(国内在庫有)。こうした部分の改善の余地はまだ日本市場では残されており、今後国内外のメーカーが手を取って施工しやすい環境が作られていくことに期待します。

    ドイツでNO1ブランドのSPCフローリング

    関連記事:ドイツの床材市場:SPCフロアの台頭の背景と4大床材カテゴリについて
    関連記事:【耐水・耐熱・高耐久】SPCフロアのメリット・デメリットを徹底解説

    一覧に戻る

    PICKUP STORY

    CONTACT

    お問い合わせご希望とご予算に合わせて、
    最適なプランをご提案いたします。

    03-6409-6990(9:00〜17:00 土日祝休み)

    電話をかける(9:00〜17:00 土日祝休み)

    DOWNLOAD

    カタログダウンロード

    Paradorの製品情報をまとめたカタログを
    無料ダウンロードいただけます。